タッピングデバイス
どこでも手軽に定量加振!
フィールドでの定量的な打撃試験を実現。
ハンマー型で、屋内だけでなく、屋外にも持ち出せる加振デバイスです。特別設計の機構により、誰がどんな状態で叩いても、一定量の荷重が与えられるよう自動調整。
屋外設置の通信装置や電子機器の接点ノイズ検証などに、ご活用いただけます。
- ※ニーズ調査と並行して、さらに開発を進行中。
- ※試験販売を実施中。
ご利用例

車や電車など、移動体に設置された電気デバイスの打診検査に利用。

アンテナなど、フィールドに設置されたものの打診検査や打音検査に利用。
特長
誰が叩いても、加振力を一定にする定量荷重調整機構を搭載

誰が/どのような強さで/何回叩いても、一定量の荷重(10N±4.0N)を与えられるよう定量荷重調整機構(特許取得済)を搭載。複数人での打撃検査でも、力の差や体調の差などの影響を受けずに、同条件での検査が可能となります。
仮に必要以上に強く叩いてしまい、定量荷重調整機構での調整可能範囲を超えた場合でも、エラー音で仕様の範囲から外れたことをお知らせします。
対象物の素材や叩く方向が変わっても、一定の荷重を実現!

SUS304などの金属からPTFEなどの樹脂まで、様々な対象物に対する打撃試験でも、一定の荷重範囲内に収めることが可能です。
また、通常のハンマー+人の感覚だけでは一定の荷重範囲内に抑えるのが難しい、各方向(上下左右)への打撃も問題ありません。
- ※左図のグラフは、各素材・各方向ごとに複数回の打撃を行い計測した、加振力の最大値・最小値と平均値を表しています。
コンパクトで場所を選ばず持ち出して利用できる

横19cm、縦23cmのハンマー型となっているため、通常の工具を持ち運ぶ感覚で、気軽にフィールドや現場などに持ち運ぶことができます。また500gと軽量のため、長時間の利用でも、利用者が疲れることなく検査や試験を継続可能。
電気デバイスを使用しないため、電源の用意も不要
センシングなどの電気デバイスがないため、電源を用意することなく利用可能。場所を選ばずに使用できます。また電源コードに動きを制限されることがないため、角度を選ばず自由に打撃試験を行えます。
さらに、電気ノイズの心配もないため、幅広い電子機器に対して試験を実施できます。
仕様
項目 | 仕様 | 備考 |
---|---|---|
打撃による荷重 | 10N±40%(1kgf±40%)(参考値) | 社内標準による |
打撃方向 | 360度 | |
対象物硬度 | ショアA50以上 | |
使用環境条件 | 実験室環境下(25~30℃確認済) | 結露なきこと |
設置 | ハンディタイプ | |
外形寸法 | W35×D190×H230mm | 突起部含まず |
質量 | 500g | |
付属品 | 取扱説明書、先端ゴム(予備×5) |
関連する製品・ソリューション・事例
- 試作機・装置開発(ソリューション)
- 機械設計、電気・回路設計、ソフトウェア開発の技術力を結集し、試験機・測定機・実験観察機をはじめ、様々な装置をワンストップで開発。
- ハンマリング微加振装置
- コネクタの評価・振動試験は、この1台におまかせ。コネクタへの加振に加え、電気抵抗の計測機能も搭載
- 精密微摺動試験機
- コネクタなどの振動研究に!微摺動による電気接点の劣化状況を可視化。モバイル機器や車載装置における電気接点の信頼性試験にも活用可能
- パワーシーケンサ
- 電源のON-OFFによる耐久性検査を自動化、試験にかかる手間・時間を軽減!機器の不具合発見やバッテリーの劣化試験に
- 学会発表
- TMCシステムでは、ハンマリング微加振装置やタッピングデバイス、精密微摺動試験機などを利用し、電気接点の劣化現象に関する研究を実施。国内外の学会発表なども継続的に行っています。