<販売終了>
ハンマリング微加振装置
「ハンマリング微加振装置」は、コネクタをはじめとした各種電気接点に特化した振動試験機です。
ハンマーによる加振機能に加えて、コネクタなど電気接点の電気抵抗計測や瞬断計測機能を搭載。
計測器を用意することなく、加振回数ごとの電気抵抗の変化を確認できます。
機器や装置の不具合原因につながる可能性のある「フレッティング・コロージョン」の試験などにご活用いただけます。
※専用アプリケーション用のパソコンはお客様にてご用意いただく必要があります。
「フレッティング・コロージョン」とは
振動などに起因する金属同士の擦れ合いにより、電気接点が劣化する現象
機械振動や熱膨張などが原因となり、コネクタの金属表面が、数μm程度の擦れ合い(微摺動)を起こします。それにより酸化被膜などが発生・堆積し、電気接点の劣化を引き起こす現象です。
フレッティング・コロージョンの発生が原因となり、機器や装置の動作に不具合が発生する可能性があるといわれており、現在も学会などでの研究がすすめられています。
コネクタなど試験材料の取り付け方や取り付け位置次第では、400Gを越える高い振動域での試験が可能!もちろん、数Gの低い振動域にも対応しています。そのため、実際の幅広い利用シーンでコネクタにかかる加速度を想定した試験を行うことが可能!
ハンマリング微加振装置は、通常の振動試験機に比べて小型軽量。また制御ボックスは、ラックマウントも可能となっています。そのため、専用の部屋で、専用のスペースを用意する必要がなく、ランニング費用を抑えた形での導入が可能です。
ハンマーで基板などをたたくことで、電気接点に伝わる振動は、実際にモバイル機器などが受ける振動に近い減衰正弦波。
そのため、正弦波やランダム波など通常の振動試験機では見つけることのできない、実際の機器使用中に発生しうるトラブル発見につながる可能性があります。
ハンマリング微加振装置は、「二度叩き防止機能」(特許取得済み)を搭載しています。
通常のハンマーなどによる加振方式では、初打撃後、打撃力を減衰させながらバウンスするため、設定した加速度以外の加振も行われていますが、ハンマリング微加振装置では、最初に設定した加速度でのみ加振。そのため、精度の高い試験が可能となります。
ハンマリング微加振装置は、川崎ものづくりブランドに認定されています
川崎の誇る技術や技能から生まれたすぐれた工業製品をブランドとして世界に発信し、世界のものづくりをリードする「川崎ものづくりブランド」。ハンマリング微加振装置は、第7回で認定されています。
コネクタなど電気接点の信頼性試験、電気接点の素材選定・形状設計の検討材料として利用。
電子部品、医療機器、車載機器、モバイル機器などの信頼性試験に利用。
機器のネジやボルトなどの緩み試験や強度試験に利用。
資料請求・お問い合わせは、
以下メールフォームまたはお電話からお寄せください。
- お電話でのお問い合わせはこちら -
044-555-6171
受付 / 平日9:00 ~ 18:00
※担当者が不在の場合があります。
不在の場合には、担当者より折り返しご連絡させていただきます。